氷土会の歩み 1960年代

青春の足跡 氷土会

2011年 1月25日~ まとめ 篠原 康

1960年代

氷彫刻の歴史は長谷川秀夫先生著の「日本氷彫刻大全」が詳しい
*緑色は氷彫刻の歴史など

1960 (昭和35年)
「全国氷彫刻研究会」を発足
小林秀江先生、島村多津朗氏、今泉清次氏、赤松氏(東京)他、関口光夫氏(神奈川)、畑幸一氏(静岡)など
1965 (昭和40年)
12月18日 氷土会発足。
20周年記念誌「氷土会のできるまで」加賀城章著が詳しい。
1966 (昭和41年)
旭川冬祭り初参加 金閣寺、東京タワーほか、動物20点
東川第二小学校に彫刻。「希望の像」制作寄贈 松田
1967 (昭和42年)
東川小学校に彫刻 動物4点(キリン、バンビ、スワン、埴輪の馬) コンクリート製(会員全員)
小林秀江先生来町。(全国氷彫刻研究会会長)氷彫刻の実演をしていただく。
1968 (昭和43年)
氷土会会館建築。 教員住宅の中古を解体、一年がかりで会員だけで建てる。二階と物置は新築、資金の大半は松田会員の胸像制作(会員も少し手伝いをした)彫塑の研究制作。モデルさんを使い制作、
NHK TV「ふるさとの歌まつり」出演。
札幌雪祭り初参加。「五重塔」を一晩で制作。
ヤッケ新調(初) 頭から被るもの。
1968 (昭和43年)
「日本氷彫刻会」と名称変更。初代会長 小林秀江先生 同年、急逝
第二代会長に奥様の小林志保氏が就任。氷彫刻 宗家を名乗る。
1969 (昭和41年)
道庁前庭に大氷像「二世紀への歩み」(丸太を載せた馬車を曳く馬。デッサンは松田)
会館で彫塑の研究制作。新ロマン派展、道展、日彫展などに毎年出品。
町文化祭に彫刻出品。以後、毎年出品。